21世紀アジア研究会とは
21世紀アジア研究会は、東南アジア諸国や東南アジア諸国連合(ASEAN)とそれを取り巻く国際環境の研究・分析を目的に、2003年から活動を行っています。政治、経済、社会、国際関係など各分野にわたる十数名の研究者(メンバー紹介はこちら)が所属し、以下のような研究活動を行っています。
・科研費プロジェクトを中心とした研究活動の推進(科研費プロジェクトについてはこちら)
・研究書の刊行を通した研究成果の公開と社会への発信(刊行本についてはこちら)
・国内外の学会や研究グループとの研究交流とネットワーク作り(過去の実績についてはこちら)
● |
2025年5月定例研究会のお知らせ New! 日時:2025年5月24日(土) 15:00-17:00 講師:山田 満氏(早稲田大学) 演題:「東ティモールの『G7+』外交̶脆弱国家からの平和構築」 会場:拓殖大学文京キャンパスD館501教室 |
|||
● |
2025年4月定例研究会のお知らせ 日時:2025年4月19日(土) 15:00-17:00 講師:玉田芳史氏(放送大学京都学習センター所長、特任教授、京都大学名誉教授) 演題:「タックシン親子政権の7ヶ月」 会場:ZOOMによるオンラインミーティング |
|||
● |
2025年3月定例研究会のお知らせ 日時:2025年3月8日(土) 15:00-17:00 講師:小笠原高雪氏(東京国際大学大学) 演題:「ベトナムの対外認識:BRICS拡大とトランプ再来のなかで」 会場:ZOOMによるオンラインミーティング |
|||
● |
2025年2月定例研究会のお知らせ 日時:2025年2月8日(土) 15:00-17:00 講師:工藤年博氏(政策研究大学院大学) 演題:「ミャンマーの経済状況―予備的家計調査の結果から」 会場:ZOOMによるオンラインミーティング |
![]() |
「一帯一路」時代のASEAN-中国傾斜の中で分裂・分断に向かうのか 金子芳樹・山田満・吉野文雄編著 |
![]() |
民主主義アジェンダー波動と逆説 黒柳米司 | ||||
● | ASEAN研究余滴 ⑤―ASEAN拡大と逸脱国家 黒柳米司 | ||||
● | 切手をめぐって―北朝鮮と竹島 吉野文雄 |
● | 書評論文:「COVID-19 の地政学」 黒柳米司 | |||
● | 書評:The Politics of South China Sea Disputes 清水文枝 | |||
● | 書評論文:「シャープ・パワー」論再考 黒柳米司 |